[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地元の京都物産展でお抹茶と練りきりや和三盆が売ってたので、買ってみました。
久々にお茶を点ててみることに!
実家からお茶碗と茶筅と茶杓を拝借して、家に持って帰ってきました。
母親のものなのですが、長年使ってないはずなので、持ち出しても気づかない…うん絶対。
さてさて、実家にいた時は時たま点てていたお茶も、ほんとにしばらく点てていません。
少なくとも社会人になってから点てた記憶が無いので…約六年ぶり?!
作法もなにも、全て頭から飛んでおります(笑)
とりあえず、作法そっちのけで始めてみました。
家にはお盆が無いので、使ってない折り畳みミニテーブルを畳んだまま絨毯の上に置き、茶碗、茶杓、茶筅、お抹茶(棗が無いので缶のまま)をセット。
やかんでお湯を沸かし、グラグラしたら鍋敷きを敷いて絨毯の上に置き、準備完了!
さぁて…どうするんだっけ?(笑)
誰も見てないからいいやと、作法すっ飛ばして、愛用の黒楽茶碗にお抹茶を入れて、お湯を投入。
不思議と、なんとなく覚えている分量。
が。
茶筅でシャカシャカとやっていたら五秒もしないうちに腕がつりそうになる(笑)
うがああああと奇妙に体を捻りながらも、ここで動きを止めたら絶対に泡が綺麗にならないことも覚えているので、とにかくシャカシャカ。
で、点てたのが、こちら。
え、凄くない?(笑)
筋肉は衰えていても、意外と腕は落ちていなかったようです。
作法と違って、お茶を点てる時って…体で覚えるもんね…
練りきりと一緒に、美味しくいただきました☆
でも、やはり茶筅が古くなっていたので、近々新しくしようと思いまする。
どこで買おうかなぁ。
やっぱり地元で古くからやってるお茶屋さんかなぁ。
地元の、最近懐かしのsongと共にCMやってる某デパートはなぁ…
京都物産展でお茶碗売ってる一角に寄った時もそうだったのですが、店員さんが『どうせ冷やかしだろ』みたいな顔をする(苦笑)
まぁ、茶道やってるのは、おばさまばっかりだから、そう思われるのは仕方ないとはいえ。
お茶碗を見ていたら、「綺麗でしょー?」と声をかけてはくるものの、明らかに店員さんのやる気が無い(笑)
そこで、試しに言ってみました。
「そうですねぇ。家に黒楽はあるんですけど、こういうのも素敵ですねぇ」
黒楽、の単語に、突然店員さんの態度が変わる(笑)
「あら!そうなんですか?!お客様、こちらはいかがです?!」
変わりすぎな態度に笑いをかみ殺しました☆
さぁて、明日にでもお茶屋さんに寄ってみようかしらん。
COMMENT
COMMENT FORM
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |