[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、大学からの友人、高橋栄寿さん&かねごんさん&Kちゃんの4人で、松島に行ってきました!
まずは仙台で、お昼ご飯
私は、仙台麩丼と白石温麺を食べました。美味しかった!
さて、それでは松島に移動・・・と電車に乗ろうとしたら、
おおっ!
仙台の電車って、可愛い!
松島に着く前に、仙台で散々盛り上がってから、いざ松島へ!
塩釜から、遊覧船に乗って松島に向かいました。
ウミネコすげえwwwww
えびせんをあげられるようになっているのですが、ウミネコの勢いがなかなか怖いww
写真ではイマイチわかりませんが、結構な数がいました。
そしたら、中にウミネコじゃないのも混じってたw
最初、
鷹か?!鷹なのか?!
と皆で超盛り上がっていたのですが、よくよく考えてみれば鷹なんて居るわけがねえww
トンビですね。失礼、トンビさん。
でも大盛り上がりだったので良しとします(笑)
そしてお前は何を休んでいるんだww
松島は、震災での津波の人的・家屋被害は他の地域と比べれば殆どありませんでした。
守ってくれたのは、数多くの島でした。
しかし、その代わりとなって、多くの島々が崩れ落ちてしまいました。
かつての美しい風景は、もう見ることができませんが、松島の人々が、自分達の代わりに犠牲になってくれた島々を本当に大切に思っていることが、この遊覧船の中で乗務員の方の話を聞いて、とても伝わってきました。
さて、松島に上陸してからは、いざ観光!
歩いていると、どこからともなく、AKBの歌声がする。
なんだろうテープでも流してるのかなあ、
なんて話しながら歩いていたのですが。
生声でしたwwwww
近くの松島水族館で、AKBメンバーの一部が来て、復興コンサートをしていたらしいです。
歌声を聴きながら、
まずは政宗様の孫、伊達光宗の墓所『円通院』に行きました。
綺麗!ガラス越しなので光が反射しちゃってますが。
知る人ぞ知る、キリスト教の影響が見れる造りとなっています。
ハートとか、ダイヤとか、バラとか!
政宗様の家臣、支倉常長が慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパに渡ったということは割と有名ですが、やっぱり伊達家にはキリシタンがいたみたいです。
支倉が帰って来た頃の日本はキリシタン弾圧が始まっていたので、こうして隠していたんでしょうねえ。
隣の瑞巌寺は、拝観時間が終わりだったので、明日にしようと諦めて、五大堂へ!
小さいのですが、お堂にぐるーっと十二支が彫られていて、なかなか面白かったです。
さて、本日のお宿は、『松島センチュリーホテル』。
部屋からの眺めが見事!!
お風呂も良かったです。美肌の湯w
露天風呂から真ん丸お月様も見えました
昨日と今日で2連休だったので、今日はいわきのもは氏のところに遊びに行ってきました!
まずは、もは氏オススメの『マンマ・マリィ』でランチ!
このお店は、前から華榴さん達がオススメと言ってたお店です
サラダにかけてくれたチーズが、花びらみたいで凄く綺麗だった!
チーズ自体も美味しかったです(*^_^*)
チーズフォンデュも美味しかったし、勿論パスタも美味しかった!
腹ごしらえが済んだら、冬の海へ!
今日はかなり暖かい日だったのですが、さすがに潮風は冷たかった!
思う存分はしゃいだら、アクアマリンへ。
ちょうどトド君達のお食事タイムでした☆
海鳥達が並んでた(笑)
さて、ひとしきり遊んだら、早めの夕ご飯を食べにお寿司屋さんへ!
こっちも美味しかったああ。
もう今日は幸せな1日でした☆
もは氏有り難う!!
また行くぜ☆
2日目の今日は、起きたら山の上に雪がありました☆
not磐梯山。
(調べてみたら川桁山とか天狗角力取山とからしい)
綺麗だったけど、冬将軍が近づいてきてるううう
さて、まずは蕎麦打ち体験に行きました!
場所は『しおや蔵』さん。
結構疲れた!
蕎麦屋の大将が職人気質で、なかなかにスパルタでした
でも言葉は厳しかったけど、ちらりと顔を見たら言いながらニヤニヤしてた(笑)
楽しんでんじゃねえか、アンタ!
と、まぁ、そんなこんなで栄寿さんと作った蕎麦は、太さがバラバラでしたが、香りが良くてとっても美味しかったです
…まぁ、太くなっちゃったのは私のせいなのだがね!
お次はステンドグラスアクセサリー作り体験へ。
と、その前に、近くにお不動様があるようなので寄ってみることにしました。
その名も『頭無不動』。
怖い響きに、ドキワクしながら行ってみたのですが、頭無は只の地名でした(笑)
でも、そのお不動様、林の中に古びた小さなお堂があるのですが、その後ろには小さな滝が。
そこから何とも言えない清冽な威圧感を感じるのです…!
ぇ、超こわい。
お堂できちんとご挨拶をしてから行ったのですが、ともかくハンパない威圧感。
ぇ、私霊感とか超無いのにナニコレこわい。
私とは合わないのかな…でも、そういう感じもしないんだよな…とか思いながら滝の近くに行って、ご挨拶。
で、ふと何の気なしに、滝の水を飲んでみたら、一気に消え失せる威圧感。
ぇ、ナニソレこわい。
厄が祓われたのでしょうか…?今年『八方塞がり』だったしねぇ。もう今年も終わるけどねぇ。
不思議な感覚に内心首を傾げまくりでした。
お堂でご挨拶した時に「今年は八方塞がりの厄年なので、残り1ヶ月ちょっと、悪いことが起きませんように!」なんてお祈りしたのを聞いて頂けたのでしょうか。
お不動様って強いところ結構多いですよね。
山形県上山の滝不動なんか心霊スポットで有名ですが。
ここのお不動様は小さいながらも、今でも剣(作り物ですが)がたくさん奉納されてるので、お力が強いのでしょうか。
これで残り1ヶ月ちょっと、何事もなく過ごせたらいいな!
さて、お不動様を後にして、いよいよステンドグラスアクセサリー作り体験へ。
場所は『ジョイハウス』さん。
好きなガラスを選んで、
ハンダゴテでくっつけて出来上がり
簡単そうで、意外と厄介だった。やってみると楽しいです。
そんな感じで一泊二日の猪苗代の旅を楽しんできました~。
この時期の猪苗代も面白いね。
夏のイメージしかなかったのですが。
雪がちょっとかぶった感じの山々は、とっても綺麗でした。
ところで、ナビ見ながら、もしかして…とは思っていたのですが、ステンドグラス体験教室に行く途中、磨上原(摺上原)を通りました。
…はい、知る人ぞ知る『摺上原の戦い』の、摺上原です。
伊達政宗対蘆名氏の激戦地です。蘆名氏がこの戦いで負けて、事実上の滅亡に追いやられました。
もう一度言う。
激戦地です。
ちなみに、お不動様、その近くでした☆
今日は栄寿さんと一緒に、猪苗代に来ています~。
最初は南ヶ丘牧場に!
なんと入場無料です
まず腹ごしらえにジンギスカン☆
美味でしたぁ
お腹が一杯になったら、羊と戯れに(笑)
メェメェ鳴きまくってました。でもウサギと戯れていたら、横からフェンス越しに襲われました(笑)
ウサギは最初、警戒されまくりだったのですが、慣れてきたらカバンをかじられました
でも眠そうなウサギはマジ可愛かったああああ
お次は天鏡閣に。
明治様式…綺麗でした。
これで少しは物書きの足しになるかしら
日も暮れてきたので、世界のガラス館を回ってから、本日のお宿へ。
リステル猪苗代!の、本館です。
もう一度言います。
本館です。
別館の、あのゴージャスな方ではありません。
それが、この最後の写真。
これ、部屋の中から撮った写真なんですけど(笑)
ぇと、学生寮じゃありませんけど。
まぁ、素泊まり3千円代なので仕方ないんですけど。
今日は、いわきのもは氏のところに行ってきました~。
震災以来、初のいわき!
そして復活したアクアマリン!
2011/07/05に、リニューアルオープンという驚異的な早さで、浜通り地区の復興の先駆けとなりました。
まだやっぱり工事中で一時閉鎖の部分とかもあったのですが、ほとんどの部分を公開中です。
サンゴ礁の海が見れなかった・・・残念。
相変わらずのイワシの群れ・・・!
この数は圧倒的です。
これ↑は上から見たところなんですが、下から見上げると、こんな↓感じ。
館内のほとんどの水槽が、津波で中の生き物が流されてしまったり、停電で飼育に必要な機械が動かず、魚達が死んでしまったりと、復興ブログで濁り切った水槽の写真を見たときは悲しくなったものですが、今はみんな、元気で泳いでました。
エイが来ると、イワシが一気に逃げるw
飼育が難しいタチウオ。
今月初めに来たばっかりだそうです。
凄く綺麗だった!
巨大タコ。
こいつは震災前から生き延びたのかしら??
随分大きいうえに、人が動くと、その後を追っていくくらいサービス精神満載でした(笑)
以前は水槽があった(ような記憶がある)場所に、今は違う展示。
砂浜にあるガラス片などを組み合わせて作ったものだそうな。
すごく綺麗でした!
3日前に孵化したばかりの子ガメちゃんがいて可愛かったぁ
まだ泳ぎが上手じゃなくて、なかなか下に潜れないのに癒されました☆
夕飯は、隣のららミュウでお寿司を買って、もは氏のおうちでゆっくりいただきました
ネタが分厚くて美味しかった!
穴子がとろけた…
もは氏のおうちでは、戦国BASARA3を2Pで石田三成でプレイさせてもらい、翌日もは氏がお仕事に行った後、一人おうちで政宗様で遊んできました(笑)
アクアマリンも楽しかったし、お魚も美味しかったし、海も綺麗だったし、もは氏のおうちは快適だったし、とーっても楽しかったです
また突撃するぜ!いわき☆
ららミュウ側から撮った、次の日のアクアマリン。
夕日がとても綺麗だったのですが、地盤沈下で海近くまでは行けなくなってました。
階段を波が普通に上がってくるw
おまけ。
一番最初の、その1は、こちら。
あまりに可愛かったので、撮らせてもらったワンちゃん。
政宗様になってるww
たぶんBASARA政宗様の衣装。後ろが水玉模様だったw
帰りに見た、一仕事を終えた、暴れる馬(笑)
たぶんパレード中断させたのも、コイツ。
帰り、長蛇の列で、シャトルバスを待っていると、仕事を終えた、大人の武将達が何人か帰ってきました。
駐車場で着替えるらしく、みんな疲れた表情。
そんな中に、おじさん忍者がいました。
それを見た、バスの列に並んでた子供達が「忍者だ!」と。
すると、おじさん忍者、「ぉお?なんだ、お前達。やるかぁ?」と、背中から剣を抜いて、構えるじゃないですか!
駐車場の脇が原っぱになっていて、先程からおもちゃの剣を振り回しながら子供達が駆け回っていたのですが、おじさん忍者がやる気なのを見た子供達、大騒ぎで、一斉におもちゃの剣片手に、忍者に突撃です
大人達も、それを見て大盛り上がり(笑)
逃げる忍者、追いかける子供達…と思いきや、おじさん忍者が突然くるりと身を返して、そのまま子供達に「ズバァァ」「ザシュゥゥ」と言いながらやるではないですか。
おじさん忍者、身が軽い!
ただし、エア手裏剣は、子供達には全く効かなかったようです(笑)
*9/10 20:30加筆修正
その4。
一番最初の、その1は、こちら。
さて、実はここで、間が空きました。
どうやら馬の一頭が、パレード中に興奮してしまったらしく、伊達武者行列一時中断
まぁ、そんなことはアナウンスでは流れず、「遅れているため、しばらくお待ち下さい」と繰り返していましたが。
でも「これから馬が参ります。危険ですので、白線より外側に下がってください」とも繰り返していました。
私がいた場所では状況がわからず、遠くの方で何かやってるな~と見てるだけでした。
10分くらいで落ち着いて再開されたのですが、その一頭の馬、歩きながら始終「ブヒヒィ!」「ブルル!」と喚いている。
みんなして、「あぁ、こいつのせいか…」と、わかってしまいました(苦笑)
袴姿のおじさま方~
こちらは同じ袴姿でも、雰囲気が変わりますね。
一番最初に馬に乗ってきたのは、伊達成実でした。
立派な馬!
何人かの武将達が行った後に続いていたのは、先陣部隊。
『奥州伊達軍』の旗がかっこええ・・・。
続いて、足軽の皆様。
確かに被り物が派手だね!伊達者!
中断したため、時間が押してしまったのでしょう。
続いてやって来た、肝心の伊達武者、みんな早足(苦笑)
おかげで、写真がぶれまくりでした…
続いて来たのが、騎馬武者の皆様。
それにしても馬がでかい。
名のある武将達が馬に乗って、カツカツと馬の蹄を慣らしながら堂々と行く様は格好良かった!
そんな中心にいたのが、政宗様!
白馬に乗って登場です!
…うん、ぶれたね!
片倉様もぶれちゃいました…
少し間を開けて来たのは、仙台にもいたよ…
おもてなし部隊…
サイトには彼らによるミュージカルもやると書いてあったのですが、興味が無かったので見に行きませんでした。
が。
政宗様…超絶美形…だと…?
うっかりときめいた(笑)
残念ながらぶれすぎて写真が撮れてませんでした!
そんな伊達武者隊の最後にいたのが、我らがBASARA政宗様ぁぁ…あ?
ゆ、幸村がいるぅぅぅ!!!(絶叫)
まさか政宗様と2人セットで来てくれるとは!
私が「幸村!」と呼ぶと、こっちを見てくれたので、その瞬間をパシャリ。
トリはYOSAKOI隊で、終了しました。
いやぁ…たった2時間だったのですが、結構楽しめました。
来年も行くかどうかは、BASARA政宗様によるけどね!(笑)
おまけもあります。
*9/10 20:30大幅に加筆修正
その3。
一番最初の、その1は、こちら。
女の子がお母さんに強制退場させられてから、やってきたのが、お待ちかねの伊達武者!
まずは、「下に~下に~」と言いながら先行が行きます。
最初に来たのは…
梵天丸様ぁぁ
ちびっこ政宗隊でした☆
お次は、愛姫様!
煌びやかでした
ちらっと見えましたが、美人さんでした
一般公募で、毎年違う方がやってるそうですよ☆
次は、支倉常長の一向。
ドレス姿の女性達を引き連れてました
その4に続く。
*9/10 20:00加筆修正しました。
その2。
その1は、こちら。
そんなこんなしてるうちに、市長挨拶が始まって、伊達武者行列が開始!
最初にやってきたのは、『牛鬼』という、どでかいやつ。
ちょうど私の目の前で、ぐるりと回って、側にいた子供が泣くくらい、大きくて結構な迫力です。
地元の高校生達が担いでいます。
よくわからないのですが、祭りの奉納とか、そういうのでしょうか。
次にやってきたのが、地元中学生による『すずめ踊り』
これも祭りの奉納なんでしょうね。
なかなかにキマってました。
次は、ちびっこ!
地元の幼稚園生です。
こちらも、一応『すずめ踊り』だそうですが、「パタパタ!」と言って、扇子をパタパタさせてるだけの天使達でした☆
次も、これまた、ちびっこ
地元の保育所・幼稚園生の『稚児行列』です。
ちゃんと、お顔に化粧を施されてるのですが、まぁ子供ですから、擦る(笑)
微笑ましい~
次は一転、地元スポーツ少年団・高校生による剣士隊!
立ち止まって演舞をしてくれました
次は、仙台から来た『すずめ踊り愛好会』とか言ってた皆様や仙台銀行の皆様の本番すずめ踊り。
さすがに先程の中学生のよりも華やかでした。
すずめ踊りの一団が行った後で、少し間が空きました。
その間、突然とととっと出てきたのが…
小さい女の子!
道の真ん中で、先程のすずめ踊りの真似をして踊ります!
沿道、大盛り上がり(笑)
超可愛かった…
その3に続く。
完全にダイジェスト(笑)
*9/10 20:00加筆修正しました。
政宗様祭りに行ってきました~
誰も一緒に来てくれる参加者がいなかったので、1人で行ってきたお☆
↑至る所に貼ってあるポスターw
さて。
…うん、まぁ、面白かったよ?
ただ、ちょっと物足りない気もした。伊達武者行列がみんな早足だったからかも…。ちょっとだけ、残念。
まぁ町の規模も小さかったんですよ。
県民ならわかると思うけど、三春くらい、だったんです。
それから考えてみれば、その規模にしては、あのパレードは頑張ってたんだろうなぁ。
観客も割と多かったです。
沿道に、みんなずらーっと人が並んで見てました。
身動きしづらいほどではなかったですけど。
じゃあ、そんな政宗様祭りの話を、最初から。
今日は、政宗様祭りの最大の見せ場、伊達武者行列のある本まつりだったので、その時間に合わせて向かいました。
駐車場に車を置いて、シャトルバスで、伊達武者行列の出発地点へ。
まだ30分ほど前だったので、それぞれ武者に扮した人達がわいわいしてました。
早速、歩いて案内所へ。
すると、いたぁぁぁ!戦国BASARAの政宗様ぁぁぁ!
ちゃんと、刀6本持っていらっしゃいました。
ふざけて「六爪やって下さい」って言ってみたら、「4本までは持てたんですけど、さすがに6本は無理でした(笑)」と言われました
チャレンジ済みだったんですね!(笑)
ツーショットも撮ってもらいました☆
綺麗な政宗様とお別れして、本陣の方に。
祭りの中心ですね。
中に政宗様像が鎮座しておられます。
近くのお土産屋さんでは、売ってました…BASARA限定グッズ…(笑)
政宗公まつりと鬼小十郎まつりでポスター用としてデザインされたイラストのポストカードセットが販売されてました。
残念ながら、去年と一昨年のポストカードは販売していなかったのですが、今年のポストカードはゲットしてきました!
他にも…まぁ、色々と(笑)
写真が多いので、2に続く。
*9/10 20:00加筆修正しました。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |